インプラント

インプラントはどうやるの?

インプラントはどうやるの?

インプラントは虫歯や歯周病で歯を失った場合に、歯の機能と見た目を取り戻すための治療法です。インプラント手術はどのような方法で行われるのかご説明します。

インプラント治療の特徴

歯が抜けると見た目への印象、噛みづらさなどに影響が出てしまいます。歯科医院で行うインプラント治療は、歯を失った患者さんに対する義歯治療の一種です。義歯治療にはインプラントの他に、ブリッジ、入れ歯が挙げられます。ブリッジや入れ歯は保険治療が適用されるが残存歯に負担をかけるのに対し、インプラントは自費治療なので保険適用外だが残存歯に負担をかけず自立できるという特徴があります。

インプラントの構造

インプラントの構造としては、上部構造、アバットメント、インプラント体(人工歯根)の3つです。

  • 【上部構造】歯茎の上に見える人工歯(セラミック、ジルコニアセラミック、ハイブリッドセラミックなど)
  • 【アバットメント】インプラント体と上部構造を連結する土台(生体親和性の高いチタン製)
  • 【インプラント体】顎の骨に埋入するスクリュータイプの人工歯根(生体親和性の高いチタン製)

インプラントの手術について

歯科用CTによる精密検査で顎の骨や質、厚みを確認できれば手術は行えます。骨が足りない場合は骨誘導再生法(GBR法)などでメンブレンを用いて骨の高さや幅を増やせば、可能です。では、インプラントの手術についてご紹介します。

インプラントの手術回数による術式の違い

インプラントの手術は1回法と2回法があります。手術をする回数が1回か、2回かという違いです。

インプラント1回法

1回法を行うには顎の骨の量や高さ、厚みなどが充分にないと行えません。但し、手術が1回で済むので体への負担は2回法に比べると少なく治療期間が短いです。

インプラント2回法

2回法は手術は2回行う必要がある為、1回法よりも体に負担がかかります。但し、歯肉を縫合して骨との結合を待つので、1回法より細菌感染のリスクが低くなりますが、治療期間は長いです。

手術はどうやるの?

1回法の場合

  1. 歯肉を切開しドリルで穴を開け、インプラント体(人工歯根)を埋入します。
  2. インプラント体にアバットメントを連結させて、仮歯を装着します。
  3. 骨とインプラント体の結合や歯肉の安定が確認できたら、最終的な型採りをし、上部構造を作製します。
  4. 仮歯を外し、上部構造の人工歯をきちんと接着します。

2回法の場合

  1. 歯肉を切開しドリルで穴を開け、インプラント体(人工歯根)を埋入します。
  2. 一旦歯肉を縫合し、骨とインプラント体の結合を待つまでが一次手術です。
  3. 歯肉が安定化してきた段階で抜糸を行います。
  4. その後骨との結合が確認出来れば、再度歯肉を切開し、アバットメントを連結させる二次手術を行います。
  5. 最終的な型採りをして仮歯をつけ、上部構造を作製します。
  6. 仮歯を外し、上部構造の人工歯をきちんと接着します。

インプラントを長持ちさせるための方法とは?

インプラント手術を受けて、食べ物が噛めるようになったら治療は完了というわけではありません。インプラントの周囲で細菌感染や歯周病が起きると、インプラントがぐらつく(動揺)の原因になります。そのため、細菌感染を起こさないようにメンテナンスが必要になります。

インプラントを長持ちさせるためには、セルフケアの歯磨きに加えて、定期的にインプラント治療を受けた歯科医院へ通院してメンテナンスを受けましょう。メンテナンスでは歯茎やインプラント体の状態、他の残存歯のチェックを行ってもらいましょう。

参照先:東京歯科大学

インプラントはどうやるのかに関するQ&A

インプラントの構造はどうなっていますか?

インプラントの構造は、上部構造、アバットメント、インプラント体の三つから成り立っています。上部構造はセラミックなどで作られた人工歯で、見える部分にあたります。アバットメントはインプラント体と上部構造を連結する土台で、生体親和性の高いチタン製です。インプラント体は顎の骨に埋入される小さなスクリュータイプの人工歯根で、生体親和性の高いチタンで作られています。

インプラントを長持ちさせるためにはどうすればいいですか?

インプラントを長持ちさせるためには、インプラント周囲での細菌感染や歯周病を防ぐ必要があります。セルフケアの歯磨きに加え、定期的に歯科医院でインプラントと歯茎、残存歯のチェックとメンテナンスを受けることが重要です。これにより、インプラントが動揺するリスクを軽減し、長期にわたって健康的に使用できます。

インプラント治療の特徴は何ですか?

インプラント治療は、歯を失った患者に対する義歯治療の一種で、ブリッジや入れ歯と異なり保険適用外の自費治療です。しかし、インプラントは残存歯に負担をかけず自立するという特徴があります。また、構造はインプラント体(人工歯根)、アバットメント(連結部分)、上部構造(人工歯)から成り立っており、顎の骨にしっかり埋め込むことで安定し、長期的に使用可能です。

まとめ

インプラントは人工歯根によって自立している為、ブリッジや入れ歯とは異なり、隣接している歯に負担をかけることがありません。インプラント手術には1回法、2回法の2種類の術式があります。どちらの術式が適しているかは、患者さんの歯や顎骨の状態によって決まります。

この記事の監修者

医療法人真摯会
西宮クローバー歯科・矯正歯科 院長
廣石 勝也
朝日大学歯学部卒業。大阪歯科大学総合診療科臨床研修終了。国際口腔インプラント学会会員。

▶プロフィールを見る