歯と口の基礎知識

親知らずはどんな時に抜歯が必要?

親知らずはどんな時に抜歯が必要?

親知らずは、第三大臼歯とも呼ばれ、大人になってから生えてくる永久歯です。しかし、その生え方や状態には個人差があり、痛みや炎症、隣の歯への悪影響など、様々なトラブルが発生することから、抜歯が必要になるケースも少なくありません。どのような場合に抜歯が必要になるのかご説明します。

親知らずとは?

親知らずは、第三大臼歯(wisdom teeth)とも呼ばれる最後に生えてくる永久歯です。通常、17歳から25歳の間に生え始め、成人期に至るまでに生えてくることが一般的です。しかし、生え方には個人差があり、生えてこない人もいれば、正常に生えてくる人もいます。

親知らずには、以下のような特徴があります。

1. 発生部位と本数

  • 親知らずは上下左右の奥歯、つまり第八歯として位置しています。
  • 通常、上下左右の4本が存在しますが、個人によっては1本も生えない場合や、4本以上生えることもあります。

2. 歯の位置とスペースの問題

  • 親知らずは全ての永久歯よりも遅れて生えてくるため、生えるスペースが十分にない場合が多いです。そのため、生える際には隣接する歯を押して圧力をかけ、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。
  • スペース不足により、横向きや斜めに生えることが多く、これが痛みや炎症の原因となります。

親知らずの抜歯が必要なケース

親知らず

抜歯が必要となる具体的なケースを以下に挙げます。

1. 痛みや炎症を引き起こしている場合

親知らずが生える際に周囲の歯茎や組織に炎症を引き起こし、痛みが生じることがあります。この場合、抜歯が推奨されます。

症状

親知らずが生えてくるときに歯茎や周囲の組織に圧力をかけるため、痛みや腫れ、炎症が生じることがあります。これは特に親知らずが斜めや横向きに生えている場合に多く見られます。

原因

生えてくるスペースが十分でない場合、歯茎を突き破ろうとして痛みや炎症を引き起こします。また、食べ物や細菌が溜まりやすくなり、感染を引き起こすこともあります。

対処法

抗生物質や抗炎症薬で一時的に症状を抑えることができますが、根本的な解決策としては抜歯が必要です。

2. 正しく生えていない場合

親知らずが完全に生えず、部分的に歯肉に埋まっている場合、細菌感染のリスクが高くなり、抜歯が推奨されます。

症状

親知らずが部分的に歯茎の下に埋まっている状態(埋伏歯)で、歯茎が赤く腫れたり、痛みが生じたりします。

原因

親知らずが生えるスペースが不十分なため、完全に外に出てこられず、部分的に埋まったままになります。この状態では、歯肉や骨の中に嚢胞が形成されることもあります。

対処法

レントゲン検査で正確な位置と状態を確認し、必要に応じて外科的に抜歯します。

3. 隣の歯に影響を与えている場合

親知らずが生えて来るときに隣の歯を押し続けることで、隣の歯に様々な影響を与えます。

症状

親知らずが隣の歯に圧力をかけることで、隣の歯が動いたり、損傷を受けたり、虫歯になりやすくなります。

原因

親知らずが斜めや横向きに生えると、隣の歯とぶつかり、圧力がかかります。この圧力が長期間続くと、隣の歯の健康に悪影響を及ぼします。

対処法

隣の歯に影響が及んでいる場合、早期の抜歯が推奨されます。

4. 親知らずが虫歯になった場合

親知らずやその周囲が虫歯や歯肉炎を起こしている場合、他の歯や歯肉の健康を守るために抜歯が必要です。

症状

親知らずが虫歯になると、痛みや腫れ、歯肉の炎症が生じます。虫歯が進行すると感染が広がり、歯周病を引き起こすこともあります。

原因

親知らずは口の奥に位置し、歯ブラシが届きにくいため、歯垢が溜まりやすく虫歯になるリスクが高いです。

対処法

虫歯が進行する前に、予防的に抜歯することが推奨されます。

5. 矯正治療のために抜歯が必要な場合

矯正治療の一環として、親知らずが他の歯の移動を妨げる場合、抜歯が必要となることがあります。

症状

親知らず自体には症状がない場合でも、矯正治療の妨げになることがあります。

原因

矯正治療中、親知らずが他の歯の移動を妨げることがあります。また、矯正後に親知らずが生えてくると、再度歯並びが乱れる可能性があります。

対処法

矯正治療をスムーズに進めるため、予防的に親知らずを抜歯します。

6. 嚢胞(のうほう)や腫瘍が形成された場合

症状

歯肉や顎骨の中に嚢胞が形成されると、腫れや痛みが生じることがあります。嚢胞が大きくなると、顎骨の構造が変形することもあります。

原因

親知らずの周囲に細菌が侵入し、感染が広がることで嚢胞が形成されます。

対処法

レントゲンやCTスキャンで嚢胞の位置と大きさを確認し、必要に応じて外科的に摘出します。

7. 頻繁に腫れや膿が発生する場合

症状

親知らずの周囲で繰り返し感染が発生し、歯茎の腫れや膿、痛みが生じます。

原因

親知らずの周囲は清掃が難しいため、細菌が繁殖しやすく、頻繁に感染が発生します。

対処法

抗生物質で一時的に感染を抑えることができますが、根本的な解決策として抜歯が推奨されます。

進化の過程での変化

  • 人類の進化の過程で、食生活の変化により顎が徐々に小さくなってきました。そのため、親知らずが生えるスペースが不足しがちです。
  • 過去の人類は硬い食べ物を多く食べていたため、親知らずが必要でしたが、現代人は柔らかい食事を好むため、必要性が減少しています。

親知らずの抜歯の方法と流れ

抜歯にはいくつかのステップがあります。

1. 抜歯前の準備

  • 事前の検査やレントゲン撮影を行い、位置や状態を確認します。
  • 抜歯の日程を決め、必要な薬の準備をします。

2. 抜歯の手順

  • 麻酔を使用して痛みを感じないようにします。
  • 位置や状態に応じて、歯を分割して取り除くこともあります。

3. 抜歯後のケアと注意点

  • 抜歯後は出血を抑えるためにガーゼを噛みます。
  • 痛みや腫れを抑えるために氷嚢を使用したり、医師の指示に従って薬を服用します。

親知らずの抜歯に関するよくある質問

1. 抜歯は痛いのか?

麻酔がしっかり効いているため、抜歯中の痛みはほとんど感じません。ただし、麻酔が切れた後の痛みや違和感はあります。

2. 抜歯後の痛みや腫れはどのくらい続くのか?

抜歯後の痛みや腫れは通常数日から一週間程度で治まります。冷やしたり、医師の指示に従ってケアを行うことが重要です。

3. 抜歯後の食事や生活の注意点は?

  • 抜歯後は、柔らかい食事を摂るようにしましょう。
  • アルコールや喫煙は控え、口内を清潔に保つために軽いうがいを行います。

まとめ

現代人は進化の過程で顎が小さくなり、親知らずが正常に生えるスペースが不足することが多いため、抜歯が必要になるケースが増えています。問題を引き起こす前に、定期的な歯科健診を受け、適切な対応を取ることが大切です。

この記事の監修者

医療法人真摯会
西宮クローバー歯科・矯正歯科 院長
廣石 勝也
朝日大学歯学部卒業。大阪歯科大学総合診療科臨床研修終了。国際口腔インプラント学会会員。

▶プロフィールを見る